【ローラーコースタータイクーンタッチ】最新版
~コースターチャレンジ攻略と設置例~
●メインパークの画面左バインダーマークにある『コースター
チャレンジ』の攻略です。
●ミッションの内容は、毎週月曜日0時にリセットされます。
●1週間の期間内にクリアすると経験値・コースターカード・
チケットが報酬でもらえます。
●週末のミッション報酬2倍は、コースターミッションは
対象外です。
◆ミッションの条件にレールの長さがあるのでコースターの
各種の”トラック”(レール)をアップグレードさせて長さを
延長させておく
◆コースターカードの基本カード以外は無料パックからは
入手できません。ショップの”カード”(チケットで購入可能)
で集めておく。
※下に設置例を掲載していますので参考にどうぞ。
コースタータイプ
木製や金属などのコースターのタイプ。基部セットが揃っていないと
パークに設置出来ないので『無料パック』でカードを引いて揃えておく
それぞれのタイプは指定のプレーヤーレベルで開放されていきます。
期間
期間は1周するのにかかる時間です。レールに高低差をつけて時間を
調整します。
落差数
レールの高低差。トラック(レール)の継ぎ目にある矢印で高く・低く
させて高低差をつける
平均速度
コースターが1周する速度の平均。アップダウンをつけると速く、
平坦にすると遅くなります。
平均の高さ
レール全体の高さの平均。速度や高低差の条件で、一部を高く・低く
したり、全体の高さを変える。
インサート数
コースターに挿入(インサート)するパーツ。コースターカードの
”スペシャルインサート”カードを追加する。
エアタイム数
落下して上昇する際にふわっと浮く状態。アップダウンをつける。
長さ
1周するレールの長さ。基部カードのトラック(レール)カードを
アップグレードさせて長さを延長させておく。
激しさ
レールで激しさが変化します。激しさを上げるにはスペシャル
インサートのレールを追加する。
レールにアップダウンをつけても激しさがあがります。
興奮度
トラック(レール)で興奮度が変化します。基部セットのトラックカードの
アップグレードで上がります。スペシャルインサートのレール関連のものを
追加する。編集で継ぎ目に角度をつける(レールをひねる感じで)。
吐き気
トラック(レール)類に関連します。基部セットのレールで達成できない場合は
スペシャルインサートのレールのものを追加する。レールにアップダウンをつける。
バンク角
レールの接合部分の角度。また、スペシャルインサートのレールのねじれた
タイプのものでバンク角が変動します。
コースターの設置例
設置例です。参考にどうぞ。
ペダルからメタルへ | |
![]() |
コースタータイプ:木製
エアタイム数の上限:2 平均速度の下限:32 長さの上限:500 激しさの下限:35 |
![]() |
エアタイム数は0でも良い。平均速度を上げる為に序盤にレールを高くし、コースターを駆け下りさせました。
激しさも上げる為に木製螺旋を追加しました。 |
ザ・スプリンター | |
![]() |
コースタータイプ:木製
落差数の下限:2 平均速度:18-34 平均の高さ:11-27 インサート数の下限:1 |
![]() |
落差数が2なのでレールに2か所高低差をつけ、インサートカードの木製螺旋を追加。
高さが低かったので螺旋付近のレールを高くして調整しました。 |
クレイジーだよ人生は | |
![]() |
コースタータイプ:ハイパー
落差数:2-8 平均速度の下限:45 平均の高さ:40-60 長さ:800-1200 |
![]() |
平均速度を上げるのに苦労しました。小刻みにアップダウンさせた方が良いので、序盤に最高の高さまで登り、小刻みに上下動しながら降りるようにしました。後半のレールを高い位置に平坦に作りました。 |
ザ・グレイテスト | |
![]() |
コースタータイプ:木製
落差数:5-10 長さの上限:850 興奮度の下限:42 吐き気度の上限:20 |
![]() |
落差数の為アップダウンを5か所作り、興奮度を上げる為にレールの継ぎ目に角度をつけてレールをひねりました。興奮度がなかなか上がらないので基部セットの「木製トラック」をレベル5までアップグレードしました。 |
ザ・ヴェッジ! | |
![]() |
コースタータイプ:鉄製
代替トレイン:1 鉄製ループ:2 鉄製コルクスクリュー:2 鉄製ボウタイ:1 |
![]() |
鉄製コースターを短めにレールを一周作り、スペシャルインサートカードのループ2・コルクスクリュー2・ボウタイ1を追加。基部セットの鉄製トレインを別のトレインに替えました。カードを揃えていないとクリアできません。 |
目立たぬように | |
![]() |
コースタータイプ:木製
落差数:2-3 平均速度の下限:30 平均の高さ:10-20 激しさ:30-45 |
![]() |
速度を上げる為に序盤に最高高度までレールを上げ、一気に降りる形にしました。途中小さな山を1つ作って落差数を増やしています。速度がもう少し足りなかったのでレールの継ぎ目に角度をつけました。 |
絶望のトンネル | |
![]() |
コースタータイプ:鉄製
落差数:6-8 平均の高さ:10-30 平均的バンク角:20-25 激しさの下限:60 |
![]() |
落差数をレールの上下で達成させても激しさが上がらなかったので、スペシャルインサートの鉄製イメルマンループを2個設置し、他4か所を高低差で達成させました。他のレールにするとバンク角が上がりすぎてしまうので落差数・バンク角・激しさのバランスが難しかったです。 |
品質チェック | |
![]() |
コースタータイプ:ハイパー
エアタイム数:3-4 長さ:875-925 興奮度の下限:35 吐き気度の上限:20 |
![]() |
エアタイム数は序盤の高いところから4段階に落ちていくアップダウンをつけました。興奮度が低かったのでハイパー螺旋を追加し、長さをクリアするまで広げました。 |
ソー・スペシャル | |
![]() |
コースタータイプ:ウイング型
反転回数:3-4 長さ:920-980 ウイング傾斜ループ:1 ウイング非傾斜ループ:2 |
![]() |
スペシャルインサートカードの「傾斜ループ」「非傾斜ループ」を配置。反転回数はウイングループを2個配置してクリアしました。カードがないとクリアできないミッションです。 |
カリプソ | |
![]() |
コースタータイプ:木製
平均的バンク角:11-35 長さ:450-580 期間:12-26 激しさ:24-44 |
![]() |
長さに注意してレールを1周作り、激しさを上げる為に「木製螺旋(下)」を追加しました。 |
手の届く木の実 | |
![]() |
コースタータイプ:インバーテッド
平均速度の上限:25 平均の高さ下限:40 平均的バンク角:15-20 長さの下限:825 |
![]() |
高さに注意して高めにレールを1周つくり、長くするためにジグザグにして長さを延長。バンク角を上げる為に「インバーテッドツイスト」を追加し、ジグザグ部分の角をひねっていきました。 |
フリーフォール | |
![]() |
コースタータイプ:ダイブ
落差数の下限:11 平均の高さ:20-25 平均バンク角の上限:10 長さの下限:875 |
![]() |
レールを短めに設置し、落差数を11作ると長さもクリアできます。高低差を大きくすると平均の高さが低くなるので低い部分を少し高く調整しました。バンク角がオーバーしてしまったので接続部分を少しずつ動かして調整しました。 |
ヘビーメタル | |
![]() |
コースタータイプ:鉄製
平均的バンク角:35-38 興奮度の下限:45 鉄製ロールオーバー:1 鉄製バタフライ:1 |
![]() |
インサートカードの「鉄製ロールオーバー」と「鉄製バタフライ」を追加すると興奮度はクリアしました。バンク角を増やすために接続部分をひねって調整しました。 |
ワームホールを抜けて | |
![]() |
コースタータイプ:ダイブ
反転回数の上限:1 長さ:925-1025 期間:16-19 吐き気度:10-20 |
![]() |
長さを考えて大きめに1周レールをつくり、期間(時間)を早くする為序盤を高く勢いをつけるようにしました。
まだ長さが足りなかったのでジグザグにして長く。反転回数は0でも良いので無視しました。 |
ピンプ・マイ・コースター | |
![]() |
コースタータイプ:鉄製
期間:24-27 インサート数:3 代替乗り場:1 代替トレイン:1 |
![]() |
乗り場を「SF乗り場」、トレインを「イースタートレイン」に替え、インサート数が3になる様に「鉄製螺旋上」「鉄製螺旋下」「鉄製ループ」を設置しましたが、インサートカードはどれでも大丈夫です。その後期間(1周する時間)を調整。期間が短ければレールを広げ、長ければ狭めたり駆け下りるように高さをつけるといいと思います。 |
ハード・スタッフ | |
![]() |
コースタータイプ:インバーテッド
インサート数の下限:4 インバーテッドループ:1 インバーテッドツイスト:1 インバーテッドコブラロール:1 |
![]() |
「インバーテッドループ」「インバーテッドツイスト」「インバーテッドコブラロール」を設置でインサート数が3になります。あと1つ手持ちの「インバーテッド螺旋下」(持っているカードでいい)を設置してクリア。ループ・ツイスト・コブラロールのカードを持っていないとクリアできません。 |